Safe Place OPEN STAR Written by Natsumi

「もう年中さんだからね。」

FAMILY

我が家のはあちゃんは、もうすぐ5歳。4月から年中さんになる。

最近少し成長したなあと思える彼女の行動は、自分で体を毎日洗うようになったことと、

登園前のお支度が、スムーズになったこと。

恥ずかしながら、実は、最近まで赤ちゃんのようにパパが抱っこして、体を洗ってあげていました。

私は、立ったままの娘にシャワーを向けて、洗うのを必要な分だけ手伝うようにしているスタイル。

「パパはいつまで赤ちゃん抱っこを続けるのかなあ。」

と思っていたのだけど、突然、卒業させたそう。

パパに「どうして?」と聞くと、

「もう年中さんになるから。」

との返答。

内心、「年少さんでも赤ちゃん抱っこはちょっとね。。。」

と私は思っていましたが、無事、体を洗うという行動が、自分でできるようになって本当によかった。

実際、娘は自分でできたんです。

もう1年以上前から。

スーパー銭湯や、温泉に行くと、お姉さんぶって自分で必死にやろうとしていましたから。

結局、気持ちの問題。

「もう年中さんだからね。」

この一言で、超甘えん坊行動が、軽減してきています。

子供は成長しようとする力が最初から備わっている。

そんなことをふと、思い出させてくれる瞬間がありました。

「幼稚園の門の前だけでも、手を繋いで歩こうね。」

おんぶをしてもらいたい、甘えん坊が「もう年中さんだ」という自覚を持つと、

ちゃんと歩いて登園することができました。

そこで、「気をつけたいな」と思うこともあります。

それは、「我慢させすぎること」

世間一般で言えば、おんぶで登園なんて躾がなっていない!という人もいるかもしれません。

叱りつければ、うちの娘も歩いて登園することは、もっともっと前からできたのではないかと思います。

体を洗うことが自分でできたけど、パパに洗ってもらっていたことと同じかもしれませんね。

年少さん、年中さん、4歳のうちは、心の安定、情緒の安定の方を、私は重視して子育てしたいと思っていました。

そういう意味で、パパと価値観は一致していたのかもしれません。

幼稚園という、家ではないたくさんの人と関わる場で、

きっと娘なりに我慢したり、気を使ったりして過ごしているはず。

外で頑張っている分、

「お母さんお父さんに、遠慮することなしに甘えられる。受け止めてもらえる。」と

心の底から実感してもらうことが、

外の世界で頑張る原動力になる。

そう信じているからです。

今日、幼稚園の前に自転車を止め、手を繋いで歩くことができた娘を見て

「無理におんぶを禁止しなくてよかった。心も体も一致した状態で、できるようになるタイミングってあるんだな。」

と思いました。

小さな子供を育てている方々。

周囲の人の目が気になることがたくさんあると思います。

コロナ禍もあり、人々の心が以前にも増して、殺伐としているように感じられます。

その子には、その子の成長のタイミングがあります。

それは、身近にいる大人にしか分からないこと。

どんな子も、成長する力は必ずもっている。

大人が無理に叱りつけるから、成長するわけではないはず。

子どもの「頑張りたい気持ち」を応援できるお母さん、お父さんでありたいな、と改めて思う出来事でした。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。