Safe Place OPEN STAR Written by Natsumi

HSCに温かい幼稚園

FAMILY

娘は5月で5歳になるHSC児です。

4月から年中になりました。

担任は昨年に引き続き、ベテランのM先生。

新鮮気分を味わいたかったのも、少しはありましたが、娘のことに慣れている先生だったのて、安心感もあり、気持ちを切り替えて幼稚園に向かいました。

新年度始まって5日目のお迎えの時のこと。

M先生に言われました。

「今日は雨だったので、教室で折り紙などをして遊びました。」

「あと、教室で集まって活動する時に、はあちゃんだけいなくて、先生たちに探してもらいました。」

「仲良しのUちゃん(昨年同じクラスの1番仲良しの子)と、図書室に隠れてました。」

「教室に入った時、みんなから一斉に見られて驚いてました。話はしたから、お家では言わないでくださいね。」

とのことです。

ママ驚愕です。

「緊張の糸が切れてきたんだと思いますよ。」と笑って言うM先生。

「糸が切れるのが早すぎます!」と私。

娘に話を聞いてみると、

「入っちゃいけない図書室に入って、遊んじゃいけないおもちゃで遊んだ。」

「先生が呼んでいたんだけど、声が聞こえたときに隠れた。」

おそらく、しばらく遊んでから

「ホールに出て廊下を歩いてたら、E先生にみんな探してるよ。と言われた。」

「J先生に、心配だから先生のいるところにいてね。と言われた。」

と説明しました。いけなかったのは、わかっているけど、なんかしちゃったんだそう。

どうしてそうなるのか、親としては、はてなでいっぱいです。

うちの娘は、どうも見ていると、

  • やりたいと想像したことを、やらずにやるべきことをするのが苦手
  • 先生の言うことより、お友達と一緒にいることを選ぶ
  • 気持ちが落ち着かない時に、逸脱気味行動が出る

と言う傾向があるように思います。

去年から大好きだったM先生が、入ったばかりの年少さんとたくさん過ごすので(娘の園は縦割りクラス)寂しく感じている様子が見られると聞いていました。

仲良しのUちゃんともクラスが離れたのもあると思います。

わたしは、大人から叱られるのが怖いので、いつも大人の顔色を気にしていましたが、娘は違うようです。

園の先生は、怒鳴ることはしません。

話を言って聞かせてくれます。

しかも、年長さん後半くらいで、きちっとなるかなー。と長い目で見てくださっています。

我が子の繊細なところも理解して、のびのび過ごさせてくださりながら。いいところもさらに伸ばそうとしてくれているように感じます。

娘は保育園では問題児でした。

面談で、取り扱い説明書が欲しいと言われていました。

狭い空間に人が集まる環境ひとつとっても、保育園は娘には合いませんでした。

HSCは、躾けようとする必要はないといいます。

善悪の判断は、自分で学ぶ力があるそうです。

うちの子も、悪いとわかっていて図書室に隠れました。

怒鳴りつけたらどうなるかと言うと、夜の歯軋りが悪化したり、ストレスを感じて、登園しぶりになったりすると思います。

そうしてしまう娘の事情を温かく見守ってくれる園に出会えて、感謝です。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。