私が幸せになることは先祖の癒し
私の家族には、軽度発達障害が何人かと、実際に手帳を所有している者が複数人います。
だから大変だったか、というとそこまでの自覚はありませんでした。
そういった混沌とした、確信を得られないコミュニケーションしか取れないことが、当たり前だったし、今の自分の生活にそこまで影響があると思えていませんでした。
「分かり合えないコミュニケーションは、疲れるから距離を置こっかな。めんどくさいし。」
と、疎遠になっていたのは事実。
実は、子供の頃から分かってもらえない寂しさを、固い石のように飲み込んでいることに気がつきました。
「ああ、そうか。
寂しかったんだな。
わかって欲しかったんだな。
分かってもらいたかったんだな。」
自分の気持ちを見つめる機会があり、思ったよりも辛かったんだと認めることができました。
みんなみんな、大変な思いをしているのだろうけど、
うちの背景を少しまとめてみたいと思います。
- 父方祖父 家出して実家の名を継がず、縁を切る。アルコール依存。
- 父方祖母 連れ子再婚 色々あったそうだけど、詳細不明
- 父方長男 おばあちゃんの連れ子(長男つまり私の父の兄) 家出。絶縁
- 母方祖父 父親から暴力を受ける。父親は酔ったまま川に落ちて死亡。体に障害がある母親と寺の軒下で生活
- 母方祖母 地主の長女 母親が四年生で過労死 継母との生活が嫌で家出 女中になる
- 父親 アルコール依存の親に育てられる
- 母親 軽度発達障害 仕事ばかりの両親の代わりに妹2人の面倒を見ながら過ごす
私の祖父母は戦争の記憶がある世代。どこの家庭も多かれ少なかれこういった事情があるでしょう。
繰り返しになりますが、不幸自慢をしたいわけではありません。
客観的に振り返ってみると、とっても幸せで満足感をもった子ども時代を過ごせている大人が、どこにも見当たらない家庭であったのだなと思います。
機能不全家族は、連鎖をするといいます。
まさにその通りで、私の両親は、無条件に愛されて、幸福だね、安心していいよという愛情の注ぎた方が分からなかった。
そこに、軽度発達障害の要素も加わるから、人の気持ちを理解することが、どうしても難しい。
だから、私は愛されていないと思って生きてきたのだけど、
小学校教員として子どもたちと向き合った経験や、オーラソーマというセラピーを学んだこと、心理学に関する著書をたくさん読んだこと、コネクション・プラクティスというコミュニケーションスキルを学んだことを学んだことで
素直な愛し方、愛され方をができるようになりました。
すると、私の先祖が喜んでいる感覚になりました。
おそらく何世代も、私の先祖は
真っ直ぐに愛し、愛されることが苦手だったのでしょう。
私が幸せになることで、先祖が笑顔で喜んでくれている気がしています。
お墓参りに行くことだけが、先祖供養ではない。
たくさんの命が繋がった先にわたしがいます。
その、わたしが幸せになることが、先祖の願いで、喜びです。
みんなみんな、幸せになっていい。
生きる価値がない人なんていません。
自分の幸せを願う人がどこにもいないなんて嘘。
たくさんの命が、
わたしやあなたの心からの笑顔や幸せを、願っています。
先祖供養 自己価値 幸福論 許し 機能不全家族 アダルトチルドレン