Safe Place OPEN STAR Written by Natsumi

親が毒親だと感じたらどうすべきか

FAMILY

スポンサードサーチ

自分を見つめる

私は、まず一番最初にすべきは、

我慢してきた自分の気持ちに自分が共感をして、

労ってあげることだと思っています。

そのためには、

同じような境遇の人の話を聞くことや、本を読むこと。

毒親だと感じている人は、

自分がアダルトチルドレンである可能性が高いです。

そして、生きにくさを感じるほどの精神状態に追い込んだ家族の機能は、

怒鳴ったり、怒りをぶつけたりしたくらいでは

改善されません。

毒親が間違っているとしても、

その毒親の間違いを正すことはできない。

だからと言って、何もできないということではないんです。

毒親が、普通の親になれなくても、

「私」が前向きに生きていくことはできます。

アダルトチルドレンの可能性を考える

毒親とは、「子どものあるがままを受け入れないことで、安心感を与えられない

だと考えています。

毒親に育てられた子どもはアダルトチルドレンになります。

アダルトチルドレンを簡単にいうと、「生き残った子」

子どもの頃から、大人の役割を荷わされた子どもで、その境遇の中で、よく生き残ったね。

という意味も含まれていると実感しています。

アダルトチルドレンという言葉は、毒親とは違って心理学用語になります。

1970年代に、アメリカで、アルコール依存症の子供たちが、大人になった時に

「生きづらさ」や「対人関係の問題」に悩み苦しんでいる人が

多くいることが分かってきました。

特徴は、

  • 自分に自信が持てない
  • 自分の存在価値を確認できず、酒・仕事などに依存しやすい
  • 対人関係がうまくいかず、居場所のなさ、生きづらさを感じる

というものです。

そこから、色々な対人関係での不適切な行動パターンが形成されます。

  • 周囲の人が期待しているように振る舞おうとする
  • 完璧主義のため失敗を恐れ、最初から挑戦しない
  • 自己認識のずれがあり、尊大で誇大的な考えや妄想を抱きやすい。
  • 「NO」が言えない
  • 愛情とはしがみつくことだと思い込み、依存するようになる
  • 被害妄想に陥りやすい
  • 表情に乏しい
  • 楽しめない、遊べない
  • 大丈夫なフリなど、本心や等身大の自分を見せられない
  • 環境の変化を嫌う
  • 他人に承認されることを求める、寂しいと感じやすい
  • 自分が悪いと罰しやすい
  • 抑うつ的で、無気力になりやすい。
  • 心身症、依存的行動に走りやすい
  • 自分が自分でないような、そこにいないような離人感を感じやすい。

どうでしょうか。

当てはまりますか?

私も暗闇の中にいた頃、全ての項目が当てはまっていました。

今でも、「NO」ということは苦手なことの一つです。

スポンサードサーチ

自分の精神状態から助けを求める

私が今までかかった精神疾患や心の病気は様々です。

  • 不登校
  • 摂食障害(拒食)
  • うつ病
  • パニック障害(過呼吸)
  • リストカット
  • 適応障害

うつ病、適応障害の時は、仕事に行けなくなっていたので、

診断書をもらう必要があり、メンタルクリニックに少しの間通いました。

薬も処方され、抗不安薬と睡眠導入剤を飲んだ経験があります。

頭がぼーっとしたり、気分が悪くなったりするので、

途中から飲むのをやめてしまいました。

薬の力も借りましたが、

どちらかというと、たっぷり泣いて、たっぷり眠ることの方が

回復するには役立ったように思います。

メンタルクリニックは、話を聞いてもらえるところではありません。

対処療法です。

生きにくさの根本を改善してくれるところではありません。

眠れない、という症状に対し、眠りやすくしてくれるお薬を出してくれます。

アダルトチルドレンの根本の問題は、

愛着障害です。

愛着障害については、「毒親ってどんな親なの?」に詳しく書いています。

愛着の形成が歪んだ状態なので、

人と適切な関係を結べないのです。

愛着とは、長い年月をかけて養育者との間で形成されていくもの。

ですから、その歪んだ愛着形成を、健全な愛着形成にしていくには

大変時間がかかります。

心に寄り添ってもらう体験が、必ず必要になります。

この役割を担うのが、臨床心理士。

カウンセラーです。

私も、不登校になり始めた大学生の頃、

学校カウンセラーに救いを求めました。

予約を取り、相談しましたが、

そのカウンセラーは目も合わせず、

バインダーにメモを取るばかりで、

話を聞いてくれる雰囲気ではありません。

「こんな人は信頼できない。」と思って、一度足を運んだだけで行かなくなりました。

次に、自分がアダルトチルドレンなんだと知り、

信田さよ子さんの「アダルトチルドレン・完全理解」という本を読みました。

信田先生のカウンセリングを受けるためにクリニックに一度だけ予約を取って行きましたが、

1万円以上もする相談費用が負担となり、

それも行けなくなりました。

「毒親だ!」と気づく時期は思春期の頃。

助けの求め方を知りませんし、手段もないことが多いでしょう。

自由を制限された生活をしている人も多いからです。

私はうまく行きませんでしたが、

選択肢の一つに、

学校カウンセラー

それでもダメなら、

児童相談所。

心療内科でも、メンタルクリニックでもいい。

また、アダルトチルドレンであれば、

地域に、アダルト・チルドレン・アノニマス(ACA)という自助グループがあります。

非行に走ることも、その毒親のいる環境から離れる

一つの手段ではありますが、逃げた先で、性被害に遭うこともありますし、

できれば、心の問題と直に向き合える環境に手助けを求めるほうが良いと思います。

一度ダメでも、他に助けてくれる人は必ずいます。

まずは、自分の状態を改善できる手段を見つけましょう。

親と自分の心の距離を保てた後ですること

まず、心の支えを持つことができたら、

次にするのは、親を客観的に分析するという作業です。

自分と親が、同一視された状態になっていますが、

関係性を客観的に分析することで、

親と自分の人格は別物であり、

支配から逃れられる余地を感じられるようになります。

しかし、リストカットしたり、鬱の状態で、

親と自分のことを客観的にみてみようというのも

難しい話です。

ですから、ある程度まで自分の思考が、働くようになった段階で、

親と自分の関係について、

分析するようにしていくと良いでしょう。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。