性に奔放で恋愛依存体質になる背景

これは私の持論なんだけれど、

性に奔放な女性、初恋が早くて、男性関係が早かった人の中には、

SEXが大好きなわけではない人も、たくさんいるのではないか?という考えがあります。

何かの星占いの講座に出た時に、私の星の配置は、 SEXが好きなタイプと言われ、

それは外れているな、と思ったことがあります。

西洋占星術の第一人者と言われる松村潔先生の著書を読んだ時、

この星の配置は、好きなタイプと淡白なタイプと極端に分かれると記述してあるのをみて、

「やっぱりそうだよな。」

と安心しました。

正直、私はそういった行為はあまり好きではありません。

けれど、求められれば応じていた時期があったのも事実です。

そんな時は、感情に蓋をして、何も感じないようにしながら、

我慢するような感覚で。

もうすぐ5歳になる娘のことなのです。

平均的な子供よりも、甘えん坊なタイプの子供だと思っています。

それと、肌と肌の触れ合いが、彼女にとってはとっても大事で、

眠る時は、足か手のどこかが必ず私の体のどこかに触れています。

幼稚園に行く前なども、おんぶか抱っこの時間が必ず必要です。

悲しいことがあった時は、必ず抱っこをして気持ちを落ち着かせています。

いつでもどこでも、場所を考えずにベタベタするのは、控えさせていますが、

家の中では、できるだけ応じるようにしています。

この方針の理由には、自分の体験が元になっています。

私はとても甘えるのが苦手な子供でした。

元からそういう性格だったのもあるかもしれません。

本当のことはわからないけれど、「抱っこ」の時間はとても少なかったように思います。

少なくとも、母と私の時間の中で体験したスキンシップの量では、私の心は満足しませんでした。

父親は私が生まれる前から海外に単身赴任していたので、抱っこされることなく育ちました。

一緒に生活するようになった時には、もう生理がきていたし、

比較的家で同じ時間を過ごすようになった頃には、もう大学生になっていましたから、

父親とのスキンシップは、皆無だったように思います。

さらに、時代背景の影響もあったようです。

私が幼児だった時代の母子手帳には、

「抱き癖」が付かないように注意する記述が載っていました。

子どもを簡単に抱いてはいけないというのです。

母は、子育てに全力を注いでいたので、

母子手帳の教えをしっかり守ろうとしたはずです。

だから、スキンシップを取らないようにしたのも、母だけのせいではないということは分かったのですが、

時代背景や母親の性格がどうとか、そういうことは

子供の頃の私には関係のないこと。

理由はどうであれ、絶対的に人の温もりを感じる経験が足りないという事実が出来上がりました。

私は、娘を育てる経験を通して、「子供というのは、こんなに肌の温もりを求めるのだな。」

ということを学びました。

理屈なしに、温かさを感じることが、心が健全に健康的に育つために必要です。

父親にも、甘えたい時にたくさん甘えられることが、

情緒の安定にもつながります。

自分に娘には、恋愛で、空虚さを埋めるための手段として、

安易に男性に体を許すようなことは避けて欲しいと、心から思います。

性的な関係を持つ意味を、私は全くわからないまま経験をしました。

不快な時間を過ごすけれど、一人の人に必要とされているような感覚になれるので、応じることを続けました。

だから、本当に相手を愛していて、つながりたいという思いから、

そうした行為をしたわけではありません。

やはりここでも、空虚感や報われなかった思いを埋めるために取る行動は、

幸福とは違う結果をもたらすのだという結論に至ります。

ここで思い出すのが、ハーローのアカゲザルの実験です。

ハリー・ハーロー(Harry Harlow, 1905-1981)は、愛着の重要性を実験的に検証しようとしました。
アカゲザルと二つの母親の人形を使った、よく知られた実験です。

ハーローは生まれたばかりのアカゲザルの子どもを母親から引き離し、二種類の母親代わりの人形で育てました。

ひとつは針金でできたお母さん人形で、もうひとつは温かい 布のお母さん人形です。針金のお母さんには哺乳瓶が取り付けられています。

それまでの心理学では、子どもは栄養を与えてくれる存在に愛着を示すと考えられてきました。


ところがアカゲザルの子どもたちは、明らかに布のお母さんを好んだのです。

小ザルはおなかがすくと針金のお母さんからミルクを飲みますが、すぐに布のお母さんのところ にいくのです。

音の出るびっくりするようなおもちゃを飼育小屋に入れるたときも、小ザルは怖がって布のお母さんにしがみつきます。

ハーローはこうした実験から、愛着はミルクだけで生まれるのではなく、「接触の快適さがなににもまして重要だ」つまりスキンシップによって形成されるのだと考えました。

スキンシップによって安心感を得ることができた小猿は、新しい環境や対象を探索することにもチャレンジします。

ハーローは布の代理母によって正常な愛着が得られると考えたのですが、実際にはアカゲザルは、成長とともに自分を傷つけたり、仲間とつきあえ ないといったさまざまな問題を見せました。

ごく常識的に考えれば、動きもしないしなんの反応もない代理母だけで育てられたのですから、他のサルと関係を持つのが難しい のも無理はありません。

ハーローのこの実験はアカゲザルにひどいことをしたという批判も大きく、アメリカで動物実験の際の倫理規定が定められるきっかけともなったよう です。
心は実験できるか―20世紀心理学実験物語』(ローレン・スレイター著、紀伊國屋書店)

これは、猿の実験ですが、

愛着の形成には、スキンシップが必要だということを教えてくれています。

皮膚から、温もりを感じることなしに、

人は、健全なコミュニケーションを取れなくなります。

だから、子どもを、たっぷり抱きしめてほしい。

うまく言葉がかけられなくても、

優しく抱きしめることはできるはず。

人は、育つ過程で、環境などが原因になり、経験できなかったプロセスは

本能的に、それに代わるものを求め続けるように、できているのだと思います。

「人の温もり」を感じる経験が足りなかった人は、

漠然とそうした愛を求め続けるようになる。

その結果として、初恋が早かったり、

小学生のうちから、異性との距離を縮めすぎてしまったりするようになる。

「ませている子」「擦れている子」「育ちが悪い子」「いやらしい子」

いくらでも悪いレッテルをつけられそうな行動に出る可能性が高くなります。

「問題行動」と思われるものの本質が「愛されたいだけ」の行為だという視点を、

周りの大人はどれだけ持てるでしょうか。

そのまま大人になった女性は

自分を大切にして、男性との関係が築けない可能性も高くなります。

大人になれば、自分の本質に気づき、自分で自分をたくさん大切にしてあげることで、

その埋められなかった空虚さを埋めることができます。

刹那的な男女の関係ではなく、

本当のパートナーシップを結びたいのであれば、

自分の寂しさを見つめていくプロセスが必要です。

「多くの人が寂しさを満たせるようになれたらいいな。」

「たくさんの子供たちがいっぱい抱っこされて、

人の温かさを体験できたらいいな。」

心から、そう願います。

OpenStarをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む