HSCに温かい幼稚園
【HSCに温かい幼稚園とは】感性や感覚に素直な我が子。協調性が1番大切であるという価値観の空間では、いい面が抑圧されます。一人ひとりのペースに合わせて見守ってくれる幼稚園に感謝です。#幼稚園 #HSC #Openstar
毒親になった背景を考えよう①
軽い発達障害の可能性 発達障害の傾向があるということです。 誰でも自閉症的傾向があったり、注意欠如多動性障害の傾向があったりします。 私はどちらかというと、自閉症的傾向があるタイプだと思います。 この発達障害の傾向が、社会人になるには大きな…
【価値観を見直そう】やる気が出ないのはあなたのせいじゃない
2019年から踏ん張りがきかなくなる 2019年後半から、どうしてもやる気が出ない状態が続いています。 30代後半から、価値観や考え方が変わってきました。 自分のことだけを考えていればよかったスタイルから、 子ども中心の生活が始まる。 さら…
毒親育ちでも、良い親になれる
親を客観視する 今、あなたの心が悲鳴をあげているなら、 まずすべきは治療です。 それができた上で、 自分の親を理解していくことで、 負の連鎖を止めることができます。 文字通り、反面教師にするのです。 親を理解することで、 客観視できるように…
親が毒親だと感じたらどうすべきか
自分を見つめる 私は、まず一番最初にすべきは、 我慢してきた自分の気持ちに自分が共感をして、 労ってあげることだと思っています。 そのためには、 同じような境遇の人の話を聞くことや、本を読むこと。 毒親だと感じている人は、 自分がアダルトチ…
親を毒親だと認識するのは思春期から
毒親だと気付くのが思春期である理由 小学校で働いていたこともあるので、子供の様子を見ているとわかるのですが、 やはり、中学年までは親や家庭環境に順応しようとする 子どもの健気さを感じることができます。 ですが、中学年にもなると、 他のお家と…
夫は釣った魚に餌をやらない
【釣った魚に餌をやらない夫は、不器用なだけかもしれない説】恋愛期間は一瞬!これから結婚しようとしている自分に教えてあげたい結婚後の生活についてまとめました。#夫婦 #結婚 #Openstar
「毒親」ってどんな親なの?
毒親の定義とは 以前にも書きましたが、 私は、毒親という言い方が好きではありません。 けれど、「毒親」という用語を初めてみたとき、 「よく分かり言葉を作ったな。」 そう感じました。 この毒親という言葉、専門家によっても定義は異なります。 私…
親を無条件に受け入れたとき
無条件に親を受け入れる赤ちゃんの力 今朝、掃除をしながら、ふと思いつきました。 「赤ちゃんは、人を受け入れる力を持っている。」ということ。 どんな親でも、 全て受け入れ、きらきらとした目で見つめてきます。 どんなに未熟でも、 何ができなくて…
DV男に変貌する男性の特徴
ある男性とのお付き合いで、 最終的に暴力を受けることに発展し、別れることになった経験があります。 こういった体験を受しないように事前に防げたのであれば、防ぎたかった。 その男性は、付き合いはじめてすぐに、 殴る蹴るをしたわけではありません。…